学部?大学院
平和学研究科
?博士前期課程(修士課程)はこちらをご覧ください
?広島平和研究所のウェブサイトはこちらをご覧ください
■■■新着情報■■■ |
2023.11.1?NEW2024年4月入学 平和学研究科中国足彩网学生募集要項(一般入試)を公表しました 出願期間:2023年12月13日(水)~12月20日(水) 2023.11.1?NEW2024年4月入学(第2回募集) 平和学研究科博士前期課程学生募集要項(一般入試?社会人特別入試)を公表しました 出願期間:2023年12月13日(水)~12月20日(水) 2023.10.6?平和学研究科のオンライン進学説明会を開催しました 2023.9.21? 2024年4月入学 平和学研究科博士前期課程学生募集要項(外国人留学生特別入試)を公表しました 出願期間:2023年11月3日(金曜日)~11月16日(木曜日) 2023.5.26 2023年10月入学 平和学研究科中国足彩网学生募集要項(一般入試)を公表しました出願期間:2023年6月28日(水曜日) ~ 7月 4日(火曜日) 2023.5.26 2023年10月?2024年4月入学 平和学研究科博士前期課程学生募集要項(一般入試?社会人特別入試)を公表しました出願期間:2023年6月28日(水曜日) ~ 7月 4日(火曜日) 2023.4.7 2023年10月入学 平和学研究科博士前期課程学生募集要項(外国人留学生特別入試)を公表しました??出願期間:2023年5月4日(木曜日)~5月17日(水曜日) 2022.3.7 水本和実教授の最終講義が行われました 開催日2022年3月18日(金) 2020.10.30 遼寧大学(中華人民共和国)卒業者を対象とする給付型の奨学金制度を創設しました 2020.10.30? 韓国国籍である者等を対象とする給付型の奨学金制度を創設しました 2020.9.21 大芝研究科長のインタビュー記事が掲載されました (中国新聞9面) |
平和学研究科 平和学専攻 中国足彩网
(2021年4月 開設)
2019年4月の平和学研究科修士課程の設置に続き、2021年4月に新たに設置する中国足彩网では、平和学をはじめ国際政治学、国際法学、国際関係論等に関連する専門領域の分析手法を修得し、その上で、現実の諸問題を専門的かつ総合的に分析する能力を有するプロフェッショナルな人材を養成することにより、平和創造および平和維持に貢献することを目的としています。
中国足彩网の概要
●養成する人材像
①グローバル/リージョナル?ガヴァナンスの構造と人間の安全保障との関連を洞察できる能力を持ち、同時に、人間の安全保障と国際平和の制度構築に向けた有効な平和政策を考案できる研究者
②高度に専門的な知識を持ちつつ平和創造および平和構築に向けた国際公共政策の立案?策定に貢献できる国際公務員、国際NGO?NPOの職員、および公共政策?国際関係の実務に携わる国家公務員?地方公務員
③今日の国際紛争およびグローバル問題など様々な事象を科学的かつ複眼的に分析する手法を修得し、同時に市民社会や国際社会に向けて平和創造の視点から発信する力を有するジャーナリストおよびマスメディア専門家
●取得できる学位:博士(平和学)
●修業年限:3年
●入学定員:4名
カリキュラムの特色
中国足彩网では、博士学位論文の構想作成に必要な学識を身につける特殊研究科目をまず修得します。その上で、博士学位論文の作成に必要な研究指導を段階的に行う研究演習科目(平和学研究演習 Ⅰ~Ⅵ)での指導を通じて、博士学位論文の完成を目指す教育課程を編成しています。
特殊研究科目
各分野において、博士学位論文の構想作成に必要な学識を身に付けます。
科目区分 | 授業科目の名称 |
特殊研究科目 | グローバル?ガヴァナンス論特殊研究、現代社会と平和特殊研究、現代国際法と平和特殊研究、日本国憲法と平和主義特殊研究、核と歴史特殊研究、グローバル?ヒバクシャ特殊研究、軍縮国際法特殊研究、安全保障論特殊研究、グローバル?コミュニケーション論特殊研究、平和思想と平和運動特殊研究、東南アジアの紛争と協力特殊研究、韓国?北朝鮮外交と核問題特殊研究、現代中国の政治と外交特殊研究、日本の近現代史特殊研究、国連論特殊研究 |

平和学研究科 平和学専攻 博士前期課程(修士課程)
*2021年度より正式名称が「修士課程」から「博士前期課程」に変わりました。
?パンフレット
広島市立大学は、人類史上最初の被爆地である広島の地に設立された総合大学として、1998年4月に附置研究機関である広島平和研究所を設置し、核兵器の廃絶に向けた学術研究を進めるとともに、世界平和の創造?維持、地域社会の発展に貢献することを目指して、平和に関する学術研究に取り組んでいます。
2019年4月に開設した平和学研究科は、平和学をはじめ国際政治学、国際法学、国際関係論等に関連する専門領域の分析手法を修得し、その上で、現実の諸問題を専門的かつ総合的に分析する能力を有するプロフェッショナルな人材を養成することにより、平和創造および平和維持に貢献することを目的としています。
博士前期課程の概要
●養成する人材像
①国際関係の仕組み、および政治?ガヴァナンスの基本構造と人間の安全保障との関連を洞察できる能力を持ち、同時に、紛争予防と紛争解決に向けた有効な予防措置を考案できる研究者
②平和創造および平和構築に向けた国際公共政策の立案?策定に貢献できる国際公務員、国際NGO?NPOの職員、および公共政策?国際関係の実務に携わる国家公務員?地方公務員
③今日の国際紛争およびグローバル問題などさまざまな事象を鋭くかつ科学的に分析する手法を修得し、市民社会や国際社会に向けて平和創造の視点から発信する力を有するジャーナリストおよびマスメディア専門家
●取得できる学位:修士(平和学)
●修業年限:2年
●入学定員:10名
カリキュラムの特色
博士前期課程開設科目では、核戦争の脅威と悲惨さを学び、その上で、戦争と平和の歴史、およびこれまで人類が構築してきた平和創造の手法を修得することを目指します。これらを系統的に修得するため、開講科目を「研究基礎科目」、「平和の理論」および「グローバル/リージョナル?ガヴァナンス」の3つの科目区分で構成し、それぞれの科目区分をさらに小さな科目群に区分しています。さらに、特殊演習科目では指導教員のもとで、修士論文の構想作成、執筆に必要な学識を身につけます。
研究基礎科目
「分析?接近法」では現代社会の基本的な分析手法を学び、「広島と核」ではヒロシマの歴史と使命に基づき、被爆体験を軸としながら核の脅威を学びます。
科目区分 | 科目群 | 授業科目の名称 |
研究基礎科目 | 分析?接近法 (6科目) |
平和学、グローバル?ガヴァナンス論、現代社会と平和、現代国際法と平和、日本国憲法と平和主義、地方自治と平和 |
広島と核 (5科目) |
核と歴史Ⅰ、核と歴史Ⅱ、被爆の記憶、核文化論、グローバル?ヒバクシャ |
平和の理論
国際政治学や国際法学を中心とした平和理論の関連科目から構成され、基本的アプローチとともに、グローバル化時代の諸問題の解決に有効な分析アプローチを学びます。
科目区分 | 科目群 | 授業科目の名称 |
平和の理論 | 平和と軍縮 (5科目) |
軍縮国際法、核軍縮と核軍備管理、国際人道法、科学と平和、軍縮と平和 |
平和の創造 (6科目) |
戦争裁判と国際刑事裁判、安全保障論、平和構築と国際社会、グローバル?コミュニケーション論、ジャーナリズム論、平和思想と平和運動 |
グローバル/ リージョナル?ガヴァナンス
アジア、特に東アジア地域研究の関連科目を中心とした科目から構成され、現代アジアの国際関係の構造および政治?ガヴァナンスの基本構造と人間の安全保障との関連を洞察することができる視座と分析能力を養います。
科目区分 | 科目群 | 授業科目の名称 |
グローバル/ リージョナル?ガヴァナンス |
地域と平和 (7科目) |
東南アジアをめぐる国際関係、東南アジアの紛争と協力、韓国?北朝鮮外交と核問題、現代中国の政治と外交、現代ロシアの政治と外交、日本の近現代史、日本の平和?安全保障政策 |
国際機構と平和 (5科目) |
国連論、国際組織と国際制度、地域機構と平和?安全保障、予防外交論、国際環境論 |
社会人支援制度
意欲ある社会人の修学をバックアップするために、以下の制度を設けています。
①学費の免除:国?地方自治体?報道機関?国際機関等で働いている人を対象とした入学料?授業料の免除制度があります。(申請により審査を行います。)
②長期履修制度:入学後の申請により「長期履修生」として認められた場合、博士前期課程においては2年分?中国足彩网においては3年分の授業料で、教育課程を延長することができます。
※延長期間の上限:博士前期課程では4年、中国足彩网では6年となります。
詳しくは、下記の一覧から担当部署へお問い合わせください。
[お問い合わせ先?事務局]