中国足彩网 Information

news

広島市立大学 ソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラム”tanebi” 開講の中国足彩网

広島市立大学では、スタートアップエコシステム形成支援のプラットフォームであるPSI事業の一環として、ソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラム(コーディネーター/特任准教授 平尾順平)を開講いたします。広島市との共同企画として「協同労働」など紹介しさまざまな起業のあり方を検討します。高校生を含む学生?社会人まで受講が可能です。下記の申し込みフォームよりお申込みください。

広島市立大学 ソーシャル?アントレプレナーシップ教育プログラム

(Hiroshima-City University Entrepreneurship Program)

tanebi logo本プログラムは、文部科学省が推進するアントレプレナーシップ教育の潮流を踏まえつつも、単なる「起業教育」ではありません。広島市立大学ならではの視点から、地域社会と学生の内面の双方に深く根ざした、実践的な学びの場を創出する事を目的としています。

プログラム名称 「Tanebi(種火)」 には、一人ひとりの心にある想いや関心の火種にそっと風を送り、仲間と学び合いながら、社会につなげる実践を通じて、未来を灯す日へと育んでいくという願いが込められています。以下に、本プログラムの特徴を示す。

■テーマは「ソーシャル?アントレプレナーシップ」

 社会課題や地域課題に焦点を当て、利益の追求だけではなく社会的価値の創出を大切にする。

■自分の内面と結びついたアクション

 自らの関心や違和感から始めることを尊重し、主体性?自主性を大切にする。

■「ひとり」のニーズから出発しても良い

 大きな市場や多数のニーズを前提とせず、自分自身や身近な人の困りごとを起点とした発想を歓迎する。

■先輩アントレプレナーに出会う体験

 教室の中だけで学ぶのではなく、地域で挑戦を続ける先輩の現場を訪れ、空気感や想いに触れる機会を設ける。

■協同労働をひとつのアウトプットモデルとして提示?支援

 広島市が力を入れて取り組む「協同労働」の考え方を学び、同市等と連携しながら、「ともに経営し、ともに働く(活動する)」という価値観、手法を手に入れる。

【 こんな方にお勧め!】

?地域や社会の課題に、身近なところから関わってみたい人

?アイデアを仲間と一緒にカタチにしてみたい人

?小さくても「一歩」を踏み出す経験をしてみたい人

?自分のアイデアや想いを、社会とつなげてみたい人

?多様な働き方の選択肢を知りたい人

開講スケジュールや講師についてなど、詳細については、添付のフライヤーをご覧ください。

画像をクリックしてPDF2ページをダウンロードしてください。

tanebi_SocialEntrepreneur_flier

 

お申し込みは、こちらのフォームから!

https://forms.office.com/r/vp26Jmg4YJ

 

お問い合わせ先
広島市立大学 地域共創センター(地域共創?研究推進室)
電話:082-830-1640
FAX:082-830-1555
E-mail:ken-san&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)

一覧ページへ