ポスター展示
研究紹介ポスター(2024年9月2日更新)
01
【テーマ】在宅医療を支援するための振動センサーを用いた呼吸状態解析技術
本展示では、安価で使い捨て可能な簡易振動センサーを用いることで、在宅で医療を受ける患者の呼吸異常を早期に検出し、アラートを発する技術に関する研究を紹介します。この研究では、呼吸による体の動きから異常を検出することで、従来のパルスオキシメーターが測定する血中酸素濃度よりも早期に呼吸異常を発見することが可能になります。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
コンピューティング講座コンピュータアーキテクチャグループ- (代表)教授 弘中 哲夫
- 助教 窪田 昌史
02
【テーマ】量子コンピュータを用いた古典アルゴリズムの高速化
問題に対する最適な解決策を見つけるために、大量の情報を選別する必要があるアルゴリズムが多数あります。この検索がツリーまたはグラフ上で行われる場合、量子アルゴリズムにより、解の発見が、場合によっては指数関数的に高速化されます。この研究では、グラフの構造を持つ問題を研究し、システムの統一されたフレームワーク内で開発できる量子アルゴリズムを指します。これにより、いわゆる古典的問題の量子化が容易になります。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
LSI設計?製造支援システム開発チーム- 准教授 ルカック?マーティン
03
【テーマ】AIによるLSI製造品質の向上に関する研究
LSIの高集積化?微細化に伴い、製造時の品質管理がますます困難になっています。製造後に不具合を起こしそうな箇所を、設計時に AI を用いて検出することで品質向上を図る研究を紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
LSI設計?製造支援システム開発チーム- (代表)講師 稲木 雅人
- 教授 永山 忍
04
【テーマ】安心?安全な生活に役立つ自然界に学んだ無線LAN技術
?同期現象の仕組みを使って超混雑状態でも快適にネットに繋がるWiFiを目指す?
本展示では、自然界で起きている同期現象(ホタルの点滅同期やメトロノームの周期同期など)を参考にした超混雑でもアクセス可能な無線LAN技術の研究を紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
- (代表)准教授 小畑 博靖
- 教授 高野 知佐
- 教授 石田 賢治
05
【テーマ】安心?安全な生活に役立つ自然界に学んだ無線LAN技術
?物質粒子が移動しつつ拡散する現象を応用して高速なWiFi接続先を予測する?
自然界の現象は物理学的な考えで説明できる場合があります。特に物質の「流れ」と「拡散」を表現する移流拡散現象もその一つです。本展示では、移流拡散方程式をベースにした高速なWiFi接続先を予測する技術について紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
- (代表)准教授 小畑 博靖
- 教授 高野 知佐
- 教授 石田 賢治
06
【テーマ】ホログラフィーによる3D原子イメージング
?放射光を利用した材料分析?開発?
ホログラフィとは、3次元(3D)物体像を記録?再生する技法で、身近には、紙幣などの偽造防止に使われています。この技法をナノメートルの世界に応用すると、原子の並びを3D再生させることができます。この技術を用いて、多くの他大学、研究機関、企業さんと共同研究を実施しています。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
- 准教授 八方 直久
07
【テーマ】電波を利用したIoTモニタリングの研究
本展示では、モニタリングネットワーク研究グループで取り組んでいる、電波や無線の特徴を利用した災害センシングや電波伝搬特性の測定技術に関する研究開発を紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?情報工学専攻
センシング講座?モニタリングネットワーク研究グループ- (代表)講師 新 浩一
- 教授 西 正博
- 講師 小林 真
08
【テーマ】IoT時代のデータ活用
~深層学習を用いた時系列データ分類~
未分類の時系列データを高精度に分類する手法が求められています。本展示では、センサデータを対象とした時系列データ分類手法とその応用について紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?知能工学専攻
データ科学講座?データ工学グループ時系列データ分析チーム- (代表)教授 田村 慶一
- 東谷 有真(院生)
- 宮本 颯矢(院生)
09
【テーマ】プライバシー保護とデータ活用の両立を目指して
~モデル蒸留に基づく連合学習~
個人が持つデータを集めることなく機械学習を行う連合学習が注目されています。本展示では、データとモデルそのものも秘匿できるモデル蒸留に基づく連合学習とその応用について紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?知能工学専攻
データ科学講座?データ工学グループ連合学習チーム- (代表)教授 田村 慶一
- 阿比留 祥太(院生)
- 宮本 颯矢(院生)
10
【テーマ】 AIを悪意のある攻撃から守れ
~敵対的攻撃の検出手法に関する研究~
データに悪意のある細工を施して深層学習のモデルをだます敵対的攻撃が問題になっています。本展示では、音声データや時系列データに対する敵対的攻撃とそれらを検出する手法について紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?知能工学専攻
- 教授 田村 慶一
11
【テーマ】XR技術を活用した教科学習?訓練支援手法に関する研究
バーチャルリアリティや拡張現実感、複合現実などXRと呼ばれる技術を活用した、教育分野での学習やスポーツ?音楽演奏などの訓練を支援する手法と可能性について紹介します。
-
【研究者】
情報科学研究科?知能工学専攻
人間情報学講座?学習工学グループ- (代表)講師 岡本 勝
- 教授 松原 行宏
- 准教授 毛利 考佑
12
【テーマ】車いすの運転支援時における人間?システムの行動意図の共有方法
パーソナルモビリティの安全性を高めるためには、運転支援の技術の導入が有望です。運転システムが利用者の意図と一致して支援を行う方法として、システムの理解?予測状況をユーザに提示する方法を提案します。
-
【研究者】
情報科学研究科?システム工学専攻
- (代表)准教授 池田 徹志
- 保本 隆之介(院生)
13
【テーマ】協調運転時に利用者が支援強度を変更可能な車いすロボットの評価
システムが運転支援を行う協調運転時に、利用者が運転しやすい支援方法の確立を目指しています。本研究では、システムによる支援の強度を状況に応じて利用者が変更できる運転方式の評価を行います。
-
【研究者】
情報科学研究科?システム工学専攻
- (代表)准教授 池田 徹志
- 古屋 来季(院生)
14
【テーマ】移動領域の投影により複数の歩行者を誘導する移動ロボット
配達や案内を行うサービスロボットが日常環境で人と共存する際には、周囲の人が歩きやすいように振る舞うことが求められます。プロジェクタによる投影を用いて自分の将来の経路を示し、すれ違って移動する歩行者を誘導する方法を提案します。
-
【研究者】
情報科学研究科?システム工学専攻
- (代表)准教授 池田 徹志
- 岸 翼(院生)
15